土研新技術ショーケース2019 in 東京のご案内

日 時:令和元年9月26日(木) 10:00~17:30 ※受付9:30~
				場 所:一橋講堂 
				     〒101-8439 東京都千代田区一ツ橋2-1-2 学術総合センター2階
				参加費:無料(出入り自由)
				
				主 催:国立研究開発法人 土木研究所
				後 援:国土交通省、(一社)建設コンサルタンツ協会、(一社)日本建設業連合会
				    (一社)全国建設業協会、(一社)全国測量設計業協会連合会
				    (公社)土木学会
		申込み方法
        その他
			
				土木学会CPD認定プログラム
				(一社)全国土木施工管理技士会連合会CPDS認定プログラム
		
		プログラム
		| 10:00~10:10 | 開会挨拶 国立研究開発法人 土木研究所 理事長 西川 和廣 | |
|---|---|---|
| 河川技術、インデクシング | ||
| 10:10~10:30 | 3D浸水ハザードマップ作成技術 寒地河川チーム 
				主任研究員 井上 卓也 | |
| 10:30~10:50 | 河川堤防基礎地盤の原位置パイピング試験方法 地質チーム 主任研究員 品川 俊介
				 | |
| 10:50~11:10 | 3次元の多自然川づくり支援ツール(iRIC - EvaTRiP & RiTER) 自然共生研究センター 主任研究員 林田 寿文
				 | |
| 11:10~11:30 | 今ある魚道をもっと上りやすく、魚道簡易改善法 河川生態チーム 統括主任研究員 村岡 敬子
				 | |
| 11:30~12:00 | インデクシング(1分間の展示技術紹介) 各展示技術の開発者 | |
| 12:00~13:00 | 技術相談タイム(60分) ~ミニ講演会~ | |
| 特別講演 | ||
| 13:00~14:00 | 大河川における多自然川づくりの技術 ~河道掘削における植生管理を中心に~ 国立研究開発法人 土木研究所 水環境研究グループ長 萱場 祐一 | |
| 防災技術 | ||
| 14:00~14:20 | 市町村災害情報共有システム ICHARM 主任研究員 傳田 正利 | |
| 14:20~14:40 | 写真計測技術を活用した斜面点検手法 防災地質チーム 統括主任研究員 日外 勝仁
				 | |
| 14:40~15:40 | 技術相談タイム(60分) ~ミニ講演会~ | |
| 国土交通省の講演 | ||
| 15:40~16:10 | 国土交通省の講演 国土交通省 大臣官房 技術審議官 東川 直正
				 | |
| コンクリート技術、道路技術 | ||
| 16:10~16:30 | コンクリート用の透明な表面被覆工法 iMaRRC 主任研究員 佐々木 巌 | |
| 16:30~16:50 | トンネル補強工法(部分薄肉化PCL工法) <共同開発者>PCL協会会員 株式会社IHI建材工業 事業推進統括部 開発部 課長 夏目 岳洋 | |
| 16:50~17:10 | 透明折板素材を用いた越波防止柵 寒地構造チーム 総括主任研究員 今野 久志 | |
| 17:10~17:15 | 閉会挨拶 国立研究開発法人 土木研究所 理事 渡辺 博志 | |
| 17:15~17:30 | 技術相談タイム(15分) | |
【展示・技術相談コーナー】9:30~17:30
9:30~17:30の間は、講演技術をはじめ土研の新技術等についてパネル等を展示し、技術相談をお受けするコーナーを設けます。
			各技術の担当者が直接技術相談をお受けします。
		
会場のご案内
				一橋講堂(〒101-8439 東京都千代田区一ツ橋2-1-2 学術総合センター2階)
				最寄り駅:東京メトロ東西線 竹橋駅(1b出口)徒歩4分
東京メトロ半蔵門線、都営三田線、都営新宿線 神保町駅(A8,A9出口)徒歩4分
			東京メトロ半蔵門線、都営三田線、都営新宿線 神保町駅(A8,A9出口)徒歩4分
問い合わせ先
				国立研究開発法人土木研究所 技術推進本部
				〒305-8516 茨城県つくば市南原1-6
				TEL 029-879-6800  FAX 029-879-6732
				E-mail showcase2019(a)pwri.go.jp
※メールを送信する場合は(a)を@と変更して下さい
				※メールを送信する場合は(a)を@と変更して下さい
==更新履歴==
				| 令和元年7月31日 | ホームページ公開および参加お申し込み受付を開始しました | 



















