令和2年度土木研究所講演会のご案内
定員に達したため、申込受付を終了いたしました。

この度土木研究所では、下記のとおり令和2年度土木研究所講演会を開催することとなりました。
本講演会は、当所における調査研究成果や最近の土木技術に関する話題・動向について、講演、報告を行うものです。今年度は、①新技術を活用した維持管理・災害時の対応、
②新技術を活用した生産性向上の取り組み、③新機軸となる社会インフラ分野のニーズを中心に紹介します。
また、慶應義塾大学 環境情報学部 教授 田中浩也氏の特別講演もございます。
多くの皆様のご参加をお待ちしております。
主 催:国立研究開発法人土木研究所
後 援:国土交通省/ 公益社団法人土木学会/ 一般社団法人建設コンサルタンツ協会
一般社団法人全国建設業協会/ 一般社団法人日本建設業連合会/
一般財団法人土木研究センター

日 時:令和2年10月21日(水) 10:00~16:45
場 所:日本教育会館一ツ橋ホール
参加費:無料
CPD:本講演会は公益社団法人土木学会のCPDプログラム制度の認定を
受けています。
※CPDにかかる受講証明書は、1日参加の方にのみ後日郵送いたします。
(引換券は当日、各座席にあらかじめ配布いたします。)
受けています。
※CPDにかかる受講証明書は、1日参加の方にのみ後日郵送いたします。
(引換券は当日、各座席にあらかじめ配布いたします。)
・本講演会への参加は、原則、事前申込みをされた方のみとさせていただきます。
また、感染症予防対策の一環として、受付を設置しないため、座席につきましても座席指定
とさせていただきます。
・感染症予防対策としてのソーシャルディスタンス確保のため、入場可能人数を大幅に制限さ
せていただきます。
【感染症予防対策について】
・日本教育会館が示すセルフチェック項目(下記)に抵触する方の入場はご遠慮願います。
【セルフチェック項目】
- 発熱37.5℃以上または平熱比1℃超過
- 咳やのどの痛みなど風邪の症状
- 臭覚、味覚の異状
- だるさ(倦怠感)、息苦しさ(呼吸困難)を感じる
- 体が重く感じる、疲れやすいなどの症状
- 感染が疑われる身近な知人や家族、または感染症陽性者との濃厚接触
- 過去14日以内に政府から入国制限、入国後の観察期間を必要とされている国、地域などへの渡航ならびに当該在住者と濃厚接触
・ご来場の際は、マスクの着用、手洗いや手指の消毒をお願いします。
・当日はご来場時に検温を行い、高熱の方の入場はお断りいたします。
・運営スタッフは全員マスクを着用いたします。
・当日は時間差による入退場を実施いたします。
・政府の方針等により、本講演会が中止となる場合は、本ホームページで告知し、お申込みの
方全員にメールにてご連絡差し上げます。
申込み方法
※定員に達したため、申込受付を終了いたしました。
多数の申込み、ありがとうございました。
多数の申込み、ありがとうございました。
令和2年度土木研究所講演会講演集
本講演会講演集はこちらからダウンロードいただけます。
令和2年度土木研究所講演会講演集(土木研究所資料No.4406号)
(14.1MB)
令和2年度土木研究所講演会講演集(土木研究所資料No.4406号)

講演資料について
・講演者(特別講演者を除く)の発表用資料の配布は行いませんので、必要な方は各自でご準備願います。
また、特別講演者の発表用資料は会場の座席にあらかじめ配布しておきます。
令和2年度土木研究所講演会プログラム
会場のご案内
日本教育会館一ツ橋ホール(東京都千代田区一ツ橋2‐6‐2)
・地下鉄都営新宿線・東京メトロ半蔵門線神保町駅(A1出口)下車徒歩3分
・地下鉄都営三田線神保町駅(A1出口)下車徒歩5分
・東京メトロ東西線竹橋駅(北の丸公園側出口)下車徒歩5分
・東京メトロ東西線九段下駅(6番出口)下車徒歩7分
・JR総武線水道橋駅(西口出口)下車徒歩15分
問い合わせ先
国立研究開発法人土木研究所
企画部 研究企画課
〒305-8516 茨城県つくば市南原1-6
TEL:029-879-6751
e-mail:kikaku(a)pwri.go.jp
※メールを送信する場合は(a)を@と変更して下さい。
※メールを送信する場合は(a)を@と変更して下さい。