土研新技術ショーケース2021 in 大阪のご案内

※新型感染症の拡散状況等を踏まえて開催は延期させていただきます。 延期後の日程が決まり次第、本サイトにてご案内いたします。 延期後にご参加いただける方は、お手数でも、改めてお申込をお願いします。 |
日 時:令和3年1月28日(木) 10:00~17:05 ※受付9:30~
場 所:大阪国際交流センター 2階
〒543-0001 大阪市天王寺区上本町8-2-6
参加費:無料(出入り自由)
主 催:国立研究開発法人 土木研究所
共 催:(一社)建設コンサルタンツ協会近畿支部
後 援:国土交通省近畿地方整備局、大阪府、大阪市、(一社)日本建設業連合会関西支部
(一社)全国建設業協会、(一社)全国測量設計業協会連合会
【感染症予防対策について】
・発熱など体調不良の方は参加を控えるようにお願いします。
途中で具合が悪くなって帰宅される場合は受付に連絡願います。
・マスクの着用、手洗いや手指の消毒をお願いします。
・受付では間隔を空けてお並びください。
・講演会場では、間隔を空けて御着席ください。
・展示・技術相談コーナーでは、お一人ずつ相談・見学願います。
(長時間の御相談はロビー等でお願いします)
・接触確認アプリ(COCOA)のインストールをお願いします。
あわせて「大阪コロナ追跡システム」の登録もお願いします。
・満席や混雑状況によっては、入場規制を行う場合があります。
・政府の方針等によっては急遽中止となる場合があります。
・発熱など体調不良の方は参加を控えるようにお願いします。
途中で具合が悪くなって帰宅される場合は受付に連絡願います。
・マスクの着用、手洗いや手指の消毒をお願いします。
・受付では間隔を空けてお並びください。
・講演会場では、間隔を空けて御着席ください。
・展示・技術相談コーナーでは、お一人ずつ相談・見学願います。
(長時間の御相談はロビー等でお願いします)
・接触確認アプリ(COCOA)のインストールをお願いします。
あわせて「大阪コロナ追跡システム」の登録もお願いします。
・満席や混雑状況によっては、入場規制を行う場合があります。
・政府の方針等によっては急遽中止となる場合があります。
【講演資料について】
当日、土木研究所開発技術についての講演資料は配付致しませんので、必要な方は講演資料を
各自で印刷してお持ち下さい。講演資料は1月に掲載しますので、よろしくお願い致します。
なお、「特別講演」および「近畿地方整備局の講演」の資料は当日配付いたします。
当日、土木研究所開発技術についての講演資料は配付致しませんので、必要な方は講演資料を
各自で印刷してお持ち下さい。講演資料は1月に掲載しますので、よろしくお願い致します。
なお、「特別講演」および「近畿地方整備局の講演」の資料は当日配付いたします。
CPD・CPDS
(一社)建設コンサルタンツ協会認定CPDプログラム 認定番号202011110006(5.91単位)
(一社)全国土木施工管理技士会連合会CPDS認定プログラム プログラム番号609669(4ユニット)
(一社)全国土木施工管理技士会連合会CPDS認定プログラム プログラム番号609669(4ユニット)
プログラム
第1講演会場(大会議室さくら) | C,D会議室 | 第2講演会場(A,B会議室) |
---|---|---|
10:00~10:10
開会挨拶
国立研究開発法人 土木研究所 理事長 西川 和廣
| 展示・技術相談 |
|
10:10~10:15
来賓挨拶
国土交通省 近畿地方整備局長 溝口 宏樹
|
||
10:15~10:40
インデクシング(1分間の技術紹介)
各技術の担当者
| ||
10:40~10:50 休憩(10分) | ||
斜面技術、砂防技術、コンクリート技術、鋼構造物技術 | 展示・技術相談 | 道路技術 |
10:50~11:10
写真計測技術を活用した斜面点検手法
防災地質チーム 総括主任研究員 日外 勝仁
|
10:50~11:10
自然・交通条件を活用した道路トンネルの新換気制御技術
<共同開発者> (株)創発システム研究所
業務部 営業部門 古橋 和樹 11:10~11:30
トンネル補強工法(部分薄肉化PCL工法)
<共同開発者> PCL協会会員 ジオスター(株)
技術部 課長 藤原 慎八 11:30~11:50
低燃費舗装(次世代排水性舗装)
、新型凍結抑制舗装、振動軽減舗装 舗装チーム 専門研究員 永塚 竜也
11:50~12:10
除雪機械作業状況の可視化・シミュレーション技術
寒地機械技術チーム 主任研究員 舟橋 誠
| |
11:10~11:30
地すべり災害対応のCIMモデル
地すべりチーム 主任研究員 竹下 航
| ||
11:30~11:50
コンクリート構造物における表面含浸材の適用手法
耐寒材料チーム 主任研究員 遠藤 裕丈
| ||
11:50~12:10
チタン箔による鋼構造物塗膜の補強工法
iMaRRC 主任研究員 冨山 禎仁
| ||
特別講演 | 展示・技術相談 |
|
13:00~14:00
治水ルネッサンス-新しい治水像を目指して-
国立研究開発法人 土木研究所
水災害・リスクマネジメント国際センター長 (ICHARM)小池 俊雄 |
||
河川技術、防災技術 | 道路技術、コンクリート技術、砂防技術 | |
14:00~14:20
非接触型流速計
水文チーム 上席研究員 山本 晶
|
14:00~14:20
コンクリート橋桁端部に用いる排水装置
CAESAR 総括主任研究員 田中 良樹
14:20~14:40
コンクリート用の透明な表面被覆と視認性評価方法
iMaRRC 主任研究員 佐々木 厳
14:40~15:00
既設アンカー緊張力モニタリングシステム
(Aki-Mos) 地すべりチーム 研究員 野坂 隆幸
| |
14:20~14:40
3D浸水ハザードマップ作成技術
寒地河川チーム 主任研究員 井上 卓也
| ||
14:40~15:00
水害対応ヒヤリ・ハット事例集(地方自治体編)
ICHARM 主任研究員 大原 美保
| ||
15:00~15:10 休憩(10分) | 展示・技術相談 | |
近畿地方整備局の講演 | ||
15:10~15:40
近畿技術事務所の取り組み
近畿地方整備局 近畿技術事務所長 達家 養浩
|
||
道路技術 | 地質・地盤技術、緑化技術、河川技術 | |
15:40~16:00
凍結防止剤散布車 散布情報収集・管理技術
寒地機械技術チーム 主任研究員 舟橋 誠
|
15:40~16:00
土層強度検査棒
地質チーム 主任研究員 矢島 良紀
16:00~16:20
大変位対応型孔内傾斜計
地すべりチーム 研究員 野坂 隆幸
16:20~16:40
土壌藻類を活用した表面侵食防止工法(BSC工法)
<共同開発者> 日本工営(株) 沖縄支店
技術部 部長 冨坂 峰人 | |
16:00~16:20
トンネルの補修技術(NAV工法)
トンネルチーム 主任研究員 森本 智
| ||
16:20~16:40
カーボンブラック添加アスファルト
iMaRRC 主任研究員 佐々木 厳
| ||
16:40~17:00
防水性に優れた橋面舗装
舗装チーム 研究員 綾部 孝之
| ||
17:00~17:05
閉会挨拶
(一社)建設コンサルタンツ協会 近畿支部長 吉津 洋一
|
|
【展示・技術相談コーナー】9:30~17:00
9:30~17:00の間は、講演技術をはじめ土研の新技術等についてパネル等を展示し、技術相談をお受けするコーナーを設けます。
各技術の担当者が直接技術相談をお受けします。
問い合わせ先
国立研究開発法人土木研究所 技術推進本部
〒305-8516 茨城県つくば市南原1-6
TEL 029-879-6800 FAX 029-879-6732
E-mail showcase2021(a)pwri.go.jp
※メールを送信する場合は(a)を@と変更して下さい
※メールを送信する場合は(a)を@と変更して下さい
==更新履歴==
令和2年 10月 20日 | ホームページ公開および参加お申し込み受付を開始しました |
令和2年 12月 22日 | CPD,CPDSの単位数を追記しました チラシを掲載しました |
令和3年 1月 15日 | 開催を延期しました |