
技術の概要
ダム貯水池等の閉鎖性水域で、溶存酸素濃度を向上させて水質を改善するため、水中で吸入した水に酸素を溶かし込んで高濃度酸素水を生成し、酸素を供給したい水深に直接吐出することができる装置です。装置を水中に設置させることから、水圧を活用して効率的に酸素を水に溶解させることができます。また、装置内は水圧と等しいことから吐出時の減圧発泡がなく、濃度勾配で自然に吐出することができるため、任意の水深の貧酸素水層で、水平方向に水温躍層等を破壊せずに高濃度酸素水を供給することができます。さらに、底層での酸素濃度を高めることにより、富栄養化を引き起こす要因ともなる底泥からの栄養塩類 (N,P) や金属類の溶出を抑制することができます。
適用の効果
1) 環境改善
2) コスト縮減
装置名 | 吐出量 | 大きさ | 酸素供給量 | DO濃度 | 酸素溶解効率 | |
---|---|---|---|---|---|---|
従来技術 | 水没式エアリフト | 空気96m3/h | 高さ:13m~14m | 220Kg/日 | 吐出部:10mg/l 水平600m:2mg/l |
51% |
本技術 | 気液溶解装置 | 酸素水80m3/h | 径 : 1.2m 高さ : 3.5m |
175Kg/日 | 吐出部:30mg/l 水平600m:5mg/l |
89% |
酸素水120m3/h | 径 : 1.2m 高さ : 4m |
263Kg/日 | 吐出部:30mg/l 水平600m:5mg/l |
89% |
※適用による環境改善やコスト縮減効果は、現場の条件により大きく異なる場合があります。
適用条件
適用上の留意点
共同開発者
適用実績
年度 | 導入現場 | |
---|---|---|
平成21年度 | 中国地方整備局 島地川ダム (山口県) 関東地方整備局空港港湾部 千葉港 (千葉県) 鳥根県 布部ダム (島根県) |
|
平成22年度 | 中国地方整備局 灰塚ダム (広島県) | |
平成23年度 | 東京都港湾局 お台場海浜公園 (東京都) | |
平成25年度 | フィリップ社購入 龍珠ダム (中国江蘇省) 四国地方整備局 鹿野川ダム (愛媛県) |
|
平成27年度 | 中国電力(株) 来島ダム (島根県) | |
平成28年度 | 中国電力(株) 樽床ダム (広島県) | |
平成29年度 | 島根県 三瓶ダム (島根県) 網走湖 (国研)土木研究所 寒地土木研究所(北海道) |
等、合計 11件(H30.11現在) |
問合せ先
国立研究開発法人 土木研究所 水環境研究グループ 水質チーム | :TEL 029-879-6777 |
松江土建株式会社 環境部 | :TEL 0852-24-5478 |