土研新技術ショーケース2019 in 高松の配布資料

日 時:平成31年1月24日(木) 10:00~17:20 ※受付9:30~
				場 所:高松商工会議所会館
				     〒〒760-8515 香川県高松市番町2丁目2番2号
			
			
		プログラム
		| 河川技術、モニタリング技術、鋼構造物技術 | |
|---|---|
| 10:15~10:35 | 
				 洪水・津波の氾濫範囲推定手法 ~汎用二次元氾濫計算ソフトの活用~ 
				寒地河川チーム 
				研究員 伊波 友生 
                               資料  | 
			
| 10:35~10:55 | 
				 ダムの排砂技術 
				水理チーム 主任研究員 宮川 仁 
                                資料 
				 | 
			
| 10:55~11:15 | 
				 水中構造物音響画像点検装置 
				寒地機械技術チーム 主任研究員 澤口 重夫
				 
                                資料 
				 | 
			
| 11:15~11:35 | 
				 チタン箔による鋼構造物塗膜の補強工法 
				先端材料資源研究センター(iMaRRC) 主任研究員 冨山 禎仁
				 
                                資料 
				 | 
			
| 四国地方整備局の講演 | |
| 11:35~12:05 | 
				 四国地方整備局での新技術への取組みについて 
				四国地方整備局 企画部 技術管理課長 庄野 達也
				 
                                資料 
				 | 
			
| 12:05~13:00 12:10~ 12:25 12:40~  | 
				
				 技術相談(55分) 
				~ミニ講演会~ 「非接触型流速計」 「砕石とセメントを用いた高強度地盤改良技術(グラベルセメントコンパクションパイル工法)」 「低燃費舗装(次世代排水性舗装)、新型凍結抑制舗装、振動低減舗装」  | 
			
| 土質・地盤・斜面技術 | |
| 13:00~13:20 | 
				 土層強度検査棒 
				地質チーム 主任研究員 矢島 良紀
				 
                                資料 
				 | 
			
| 13:20~13:40 | 
				 砕石とジオテキスタイルを用いた低コスト地盤改良技術(グラベル基礎補強工法) 
				寒地地盤チーム 主任研究員 橋本 聖
				 
                                資料 
				 | 
			
| 13:40~14:00 | 
				 既設アンカー緊張力モニタリングシステム(Aki-Mos)  
				地すべりチーム 主任研究員 竹下 航 
                資料 
				 | 
			
| 特別講演 | |
| 14:00~15:00 | 
				 国土強靭化に向けた地形・地質情報と物理探査の活用方法 
				香川大学 創造工学部長/レジリエンス・デザイン領域 教授 長谷川 修一 
				資料  | 
			
| 15:00~16:00 15:10~ 15:30~ 15:40~  | 
				
				 技術相談タイム(60)分 
 「トンネル補強工法(部分薄肉化PCL工法)」~ミニ講演会~ 「塩分センサを活用した簡易塩害診断技術」 「コンクリート用の透明な表面被覆工法」  | 
			
| コンクリート技術 | |
| 16:00~16:20 | 
				 コンクリート構造物の補修対策施工マニュアル 
				先端材料資源研究センター(iMaRRC) 研究員 櫻庭 浩樹 
				資料  | 
			
| 16:20~16:40 | 
				 トンネルの補修技術(NAV工法) 
				トンネルチーム 研究員 
				森本 智 資料  | 
			
| 16:40~17:00 | 
				 コンクリート橋桁端部に用いる排水装置 
				構造物メンテナンス研究センター(CAESAR) 研究員 田中 良樹 
                                 資料 
				 | 
		
問い合わせ先
				国立研究開発法人土木研究所 技術推進本部
				〒305-8516 茨城県つくば市南原1-6
				TEL 029-879-6800  FAX 029-879-6732
				E-mail showcase2018(a)pwri.go.jp
※メールを送信する場合は(a)を@と変更して下さい
				※メールを送信する場合は(a)を@と変更して下さい


















