土研新技術ショーケース2020 in 福岡の講演資料
チラシ |
---|
PDF![]() |
特別講演 | ||
---|---|---|
道路橋メンテナンスサイクルへのAI導入 | 国立研究開発法人 土木研究所 理事長 西川 和廣 | 資料![]() |
九州地方整備局の講演 | ||
---|---|---|
BIM/CIMの活用促進に向けた検討 ~多自然川づくりにVRを使用した合意形成手法の検討~ |
九州地方整備局 九州技術事務所長 坂元 浩二 | 資料![]() |
土木研究所の技術講演(第1講演会場) 【道路技術、コンクリート技術、防災技術】 |
||
---|---|---|
低燃費舗装(次世代排水型舗装) | 舗装チーム 主任研究員 川上 篤史 | 資料![]() |
低炭素型セメント結合材を用いたコンクリート構造物の設計施工ガイドライン | iMaRRC 主任研究員 櫻庭 浩樹 | 資料![]() |
コンクリート構造物における表面含浸材の適用手法 | 耐寒材料チーム 主任研究員 遠藤 裕丈 | 資料![]() |
水害対応ヒヤリ・ハット事例集(地方自治体編) | ICHARM 主任研究員 大原 美保 | 資料![]() |
【地質・地盤技術】 | ||
砕石とセメントを用いた高強度地盤改良技術 (グラベルセメントコンパクションパイル工法) |
寒地地盤チーム 主任研究員 橋本 聖 | 資料![]() |
衝撃加速度試験装置による盛土の品質管理技術 | 寒地地盤チーム 研究員 樋口 侯太郎 | 資料![]() |
土層強度検査棒 | 地質チーム 主任研究員 矢島 良紀 | 資料![]() |
【斜面技術、砂防技術、河川技術】 | ||
写真計測技術を活用した斜面点検手法 | 防災地質チーム 総括主任研究員 日外 勝仁 | 資料![]() |
地すべり災害対応のCIMモデル | 地すべりチーム 上席研究員 杉本 宏之 | 資料![]() |
降雨流出氾濫(RRI)解析モデル | ICHARM 主任研究員 望月 貴文 | 資料![]() |
3D浸水ハザードマップ作成技術 | 寒地河川チーム 主任研究員 井上 卓也 | 資料![]() |
土木研究所の技術講演(第2講演会場) 【河川技術】 |
||
---|---|---|
非接触型流速計 | 水文チーム 上席研究員 山本 晶 | 資料![]() |
【砂防技術】 | ||
既設アンカー緊張力モニタリングシステム(Aki-Mos) | 地すべりチーム 研究員 野坂 隆幸 | 資料![]() |
【緑化技術】 | ||
土壌藻類を活用した表面侵食防止工法(BSC工法) | <共同開発者> 日本工営(株) 沖縄支店 技術部 部長 冨坂 峰人 | 資料![]() |
【道路技術】 | ||
自然・交通条件を活用した道路トンネルの新換気制御技術 | <共同開発者> (株)創発システム研究所 業務部 営業部門 古橋 和樹 | 資料![]() |
トンネル補強工法(部分薄肉化PCL工法) | <共同開発者> PCL協会会員 日本サミコン(株) 渡部 敏 | 資料![]() |
新型凍結抑制舗装、振動軽減舗装、防水性に優れた橋面舗装 | 舗装チーム 掛札 さくら | 資料![]() |
コンクリート橋桁端部に用いる排水装置 | CAESAR 総括主任研究員 田中 良樹 | 資料![]() |
【コンクリート技術】 | ||
コンクリート構造物の補修対策施工マニュアル | iMaRRC 主任研究員 櫻庭 浩樹 | 資料![]() |
【鋼構造物技術】 | ||
チタン箔による鋼構造物塗膜の補強工法 | iMaRRC 主任研究員 冨山 禎仁 | 資料![]() |
【地質・地盤技術技術】 | ||
大変位対応型孔内傾斜計 | 地すべりチーム 研究員 野坂 隆幸 | 資料![]() |