平成17年度 土木研究所成果報告書
- I 環境(水循環・生態系・地球温暖化対策・環境汚染対策など)
- II 地盤/岩盤/土砂災害
- III 構造物の投計(構造設計・耐久設計・水理設計など)
- IV 土木材料/舗装/リサイクル材
- V 施工管理/維持管理/安全管理/情報管理/その他
No. | 課題名 | 研究チーム | |
---|---|---|---|
1. | 首都圏における表層地盤の地質工学的特性に関する研究 | 特命上席研究員 | ![]() |
2. | 改良地盤による構造物基礎の経済的な設計手法に関する研究開発 | 施工技術 | ![]() |
3-1. | 岩盤斜面の調査・計測・ハザード評価技術の調査(1) | 地質 | ![]() |
3-2. | 岩盤斜面の調査・計測・ハザード評価技術の調査(2) | 地すべり | ![]() |
4. | ダム基礎等におけるゆるみ岩盤の評価に関する調査 | 地質 | ![]() |
5. | 火山活動の推移に伴う泥流発生危険度評価と規模の予測手法に関する研究 | 火山・土石流 | ![]() |
6. | 火山地域における泥流氾濫シミュレーション及びハザードマップの精度向上に関する研究 | 火山・土石流 | ![]() |
7. | 階段地形上の土石流氾濫範囲の推定手法に関する研究 | 火山・土石流 | ![]() |
8. | 流出特性に基づいた土石流発生予測のための実効雨量に関する研究 | 火山・土石流 | ![]() |
9. | アンカー荷重計と光ファイバー情報網を用いた地すべり監視手法に関する調査 | 地すべり | ![]() |
10. | 積雪層内における特殊層の形成・変化に関する研究 | 雪崩・地すべり研究センター | ![]() |
11. | 第三紀層地すべりにおける地すべり地塊の強度低下機構に関する研究 | 雪崩・地すべり研究センター | ![]() |
12. | 光ファイバセンサによる地すべり挙動調査 | 雪崩・地すべり研究センター | ![]() |
13. | 浸透流解析による残留間隙水圧推定時の透水係数の設定に関する調査 | 地すべり | ![]() |
14. | 地すべり危険箇所の抽出手法に関する調査 | 地すべり | ![]() |
15. | 地すべり抑止杭工の機能および合理的顔計に関する調査 | 地すべり | ![]() |
No. | 課題名 | 研究チーム | |
---|---|---|---|
1. | 既設プレストレストコンクリート構造物の改造技術に関する研究開発 | 構造物マネジメント技術 | ![]() |
2. | 堤防強化対策の選定手法に関する調査 | 土質 | ![]() |
3. | 液状化地盤上の道路盛土の耐震対策技術に関する試験調査 | 振動 | ![]() |
4. | 地盤の不安定化を考慮した橋台構造物の耐震設計法に関する試験調査 | 振動 | ![]() |
5. | 超長大橋下部構造の設計・施工の合理化に関する試験調査 | 振動、基礎 | ![]() |
6-1. | 変形性能に基づく地中構造物の耐震設計法に関する試験調査(1) | 振動 | ![]() |
6-2. | 変形性能に基づく地中構造物の耐震設計法に関する試験調査(2) | 耐震 | ![]() |
7. | 全体構造系の耐震性能を評価した既設道路橋の耐震補強技術に関する研究 | 耐震 | ![]() |
8. | 大規模地震を想定した長大橋梁の耐震設計法の合理化に関する試験調査 | 耐震 | ![]() |
9. | 堤防の耐震対策合理化に関する調査 | 振動 | ![]() |
10. | クラック進展を考慮した重力式コンクリートダムの解析手法に関する調査 | ダム構造物 | ![]() |
11. | コンクリートダムの設計性能規定化に関する研究 | ダム構造物 | ![]() |
12. | ダム基礎グラウチングの合理的計画設計法に関する調査 | ダム構造物 | ![]() |
13. | フィルダムの堤体設計の合理化に関する研究 | ダム構造物 | ![]() |
14. | 強度が不均一な堤防材料の設計法と品質管理法に関する研究 | ダム構造物 | ![]() |
15. | 複雑な地質条件のダム基礎岩盤の力学的設計の合理化に関する調査 | ダム構造物 | ![]() |
16. | トンネル内放流設備の水理設計手法に関する調査 | 河川・ダム水理 | ![]() |
17. | 橋梁の耐風安定性評価手法の開発に関する調査 | 橋梁構造 | ![]() |
18. | 経済性・耐風性に優れた超長大橋の上部構造に関する調査 | 橋梁構造 | ![]() |
19. | 走行車両による橋梁振動の抑制手法に関する試験調査 | 橋梁構造 | ![]() |
20. | 補強材等を用いた新形式基礎の支持力評価法に関する研究 | 基礎 | ![]() |
No. | 課題名 | 研究チーム | |
---|---|---|---|
1-1. | 他産業リサイクル材の利用技術に関する研究(1) | 特命上席研究員他 | ![]() |
1-2. | 他産業リサイクル材の利用技術に関する研究(2) | 新材料 | ![]() |
2. | 建設汚泥リサイクル技術に関する研究 | 施工技術 | ![]() |
3. | 再生骨材・未利用骨材の有効利用技術の開発 | 構造物マネジメント技術 | ![]() |
4. | ポーラスコンクリートの耐久性評価手法の開発 | 構造物マネジメント技術 | ![]() |
5. | 低品質細骨材の有効利用に関する調査 | 構造物マネジメント技術 | ![]() |
6. | 草木廃材の緑化資材としての有効利用技術に関する研究 | リサイクル | ![]() |
7-1. | アスファルトの品質規格及び再生利用に関する調査(1) | 新材料 | ![]() |
7-2. | アスファルトの品質規格及び再生利用に関する研究(2) | 舗装 | ![]() |
8-1. | 建設資材の環境安全性に関する研究(1) | 新材料 | ![]() |
8-2. | 建設資材の環境安全性に関する研究(2) | 土質 | ![]() |
9-1. | 道路防災マップを用いた道路斜面の評価技術の開発(1) | 土質 | ![]() |
9-2. | 道路防災マップを用いた道路斜面の評価技術の開発(2) | 地質 | ![]() |
10. | ダム・河川管理施設の新しい防食材料に関する研究 | 新材料 | ![]() |
11. | 自然素材としての石材の土木構造物への有効利用法に関する研究 | 地質 | ![]() |
12. | 凍結防止剤の開発および効率的利用に関する試験調査 | 新材料、舗装 | ![]() |
13. | 排水性舗装の破損特性に関する調査 | 舗装 | ![]() |
14. | 舗装の長寿命化に関する研究 | 舗装 | ![]() |
15. | 舗装路面の性能評価法に関する研究 | 舗装 | ![]() |
16. | 歩行者系舗装の評価方法に関する研究 | 舗装 | ![]() |
No. | 課題名 | 研究チーム | |
---|---|---|---|
1-1. | 鋼橋塗替え塗装の高度化に関する研究(1) | 先端技術 | ![]() |
1-2. | 鋼橋塗替え舗装の高度化に関する研究(2) | 新材料 | ![]() |
2. | アースアンカーの健全度診断・補強方法に関する研究 | 施工技術 | ![]() |
3. | アルカリ骨材反応抑制対策の再評価に関する研究 | 構造物マネジメント技術 | ![]() |
4. | 歩道の雪処理工法の効率的活用に関する調査 | 先端技術 | ![]() |
5. | FRPの道路構造物への適用に関する調査 | 新材料 | ![]() |
6. | 金属被覆による耐食性向上に関する試験調査 | 新材料 | ![]() |
7. | 先端的な道路斜面崩壊監視・安定度評価技術の開発 | 土質 | ![]() |
8. | 樋門・樋管構造物の健全度診断と空洞対策の評価に関する研究 | 土質 | ![]() |
9. | ダムからの供給土砂の挙動に関する調査 | 河川・ダム水理 | ![]() |
10. | ダム下流の流量変動と河川の再生に関する調査 | 河川・ダム水理 | ![]() |
11. | 土砂による水路の磨耗・損傷予測と対策に関する調査 | 河川・ダム水理 | ![]() |
12. | 菌類等を活用した侵食対策手法に関する研究 | 火山・土石流 | ![]() |
13. | 地すべり抑止アンカー工維持管理に関する調査 | 雪崩・地すべり研究センター | ![]() |
14. | 長大道路トンネルの安全性に関する研究 | トンネル | ![]() |
15. | 発展途上国対応洪水予警報システムに関する研究 | 防災 | ![]() |
16. | 水文データの乏しい流域での水資源評価手法の開発 | 水文 | ![]() |
17. | 洪水流量観測精度向上のための水理学的研究 | 水文 | ![]() |
18. | レーダ雨量計の多目的運用方策に関する研究 | 水文 | ![]() |
19. | 総合的な水循環モデルに関する研究 | 水文 | ![]() |
20. | 低水管理支援システム開発に関する研究 | 水文 | ![]() |