|
 |
地質チームが開発した特許技術を紹介いたします。
|
種別・番号 |
特許権 第6631953号 →→特許公報(PDF) |
発明の名称 |
地盤の削孔方法 |
発明者 |
日外勝仁 品川俊介 |
登録日 |
2019年12月20日 |
|
種別・番号 |
特許権 第6604575号 →→特許公報(PDF) |
発明の名称 |
試験孔の作成方法及びこの試験孔を用いた試験方法 |
発明者 |
日外勝仁 品川俊介 |
登録日 |
2019年10月25日 |
|
種別・番号 |
特許権 第6474101号 →→特許公報(PDF) |
発明の名称 |
バイピング現象評価方法及びバイピング現象評価装置 |
発明者 |
日外勝仁 品川俊介 |
登録日 |
2019年2月8日 |
|
種別・番号 |
特許権 第3613591号 →→特許公報(PDF) |
発明の名称 |
土のせん断強度測定方法及び装置 |
概要 |
土層強度検査棒(土検棒)。コーン貫入試験の一種であり、斜面の表土などの厚さやせん断強度を現地で測定する器具。特に羽根付きコーンを用いて貫入力とコーンの回転トルクを同時に測定することで、土の内部摩擦角と粘着力を個別に測定することができる。軽量(5m深までの全セットで4kg程度)で山地での運搬も容易である。 |
発明者 |
佐々木靖人 |
登録日 |
2004年11月12日 |
|
種別・番号 |
特許権 第3433225号 →→特許公報(PDF) |
発明の名称 |
岩盤中の亀裂探査方法 |
概要 |
エアートレーサー試験。岩盤中に、煙などの空気を媒体とする追跡子(トレーサー)を注入し、岩盤の別な箇所からのトレーサーの流出を観測することによって、岩盤中の開口亀裂の連続性や緩み領域を確認する地質調査方法。岩盤斜面崩壊の危険箇所の調査などに用いる。 |
発明者 |
大谷知生 佐々木靖人 |
登録日 |
2003年5月30日 |
|