ICHARM は、以下の5つの研究の柱のもと、水災害のハザードに係わる観測、予測、分析手法、暴露と脆弱性の評価、分析、モニタリング手法、水災害軽減の実務的な政策メニューの提言に関する幅広い知識を蓄積し、それらを活用して、問題解決に資する質の高い研究成果を継続して行う。
(1) 水災害データの収集、保存、共有、統計化
(2) 水災害リスクのアセスメント
(3) 水災害リスクの変化のモニタリングと予測
(4) 水災害リスク軽減の政策事例の提示、評価と適用支援
(5) 防災・減災の実践力の向上支援
土木研究所は、将来も見据えつつ社会的要請の高い課題に重点的・集中的に対応するため、中長期目標で示された以下の研究開発テーマに取り組んでいます。
これら3つの研究開発テーマを遂行するため、研究グループ長をプログラムリーダーとする15の「研究開発プログラム」を構成しています。
●「研究開発プログラム」一覧
https://www.pwri.go.jp/jpn/research/program/index.html
ICHARMでは、「A. 自然災害からいのちと暮らしを守る国土づくりへの貢献」に関する研究開発プログラムとして、水災害研究グループ長をプログラムリーダーとする『水災害の激甚化に対する流域治水の推進技術の開発』に取り組んでいます。
第4期土木研究所中長期計画(H28-R3)においては、ICHARMは主に研究開発プログラム「2.国内外で頻発、激甚化する水災害に対するリスクマネジメント支援技術の開発」において、以下の研究課題(主要研究課題5つ、重点研究2つ、基盤研究2つ)に取り組みました。
各年度における主要研究課題の研究成果報告書、および外部評価委員会の報告書は、以下土木研究所の各サイトをご覧ください。
●「研究成果報告書」(各研究内容の年度毎報告書が1つのPDFファイルになっています)
https://www.pwri.go.jp/jpn/results/report/index.html
●「第4期中長期計画 外部評価委員会報告書」
https://www.pwri.go.jp/jpn/about/hyouka/hyouka04.html
トリチウムを用いた地下水と河川水の定量化による渇水モニタリング手法の開発 |
官民研究開発投資拡大プログラム(PRISM:プリズム)における研究 |
統合的気候モデル高度化研究プログラム |
地球環境情報プラットフォーム構築推進プログラム(水課題アプリケーションの開発) |
国際協力機構(JICA)・科学技術振興機構(JST):地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS) |
※ 新しいウインドウで開きます。