国立研究開発法人 土木研究所

土木研究所を知る

令和7年度土木研究所講演会のご案内
持続可能な社会を支える土研の挑戦 ~注目の成果を紹介~


主  催:国立研究開発法人土木研究所
開催日時:令和7年10月17日(金) 10:00~16:35 (受付開始9:30)
場  所一橋講堂(東京都千代田区一ツ橋2-1-2) 会場及びオンライン配信により開催します。
定  員:会  場 521名 オンライン配信 無制限(YouTubeによるライブ配信)
申  込 8月末開始を予定しております。
時 間 講演
時間
演  題 所  属 役  職 氏  名
令和7年10月17日(金)10:00~16:35 一橋講堂
開 会 挨 拶
10:00~10:10 10:10 開会挨拶・概要説明 理事長 藤田  光一
講演(土研のイチオシ!)
1 10:10~10:35 0:25 道路舗装再生にナノ分析法を適用し、日本の道路を守る 材料資源研究グループ 上席研究員 百武  壮
2 10:35~11:00 0:25 大規模観測x先端シミュレーションで読み解く気候変動時代の河川水リスク
~渇水・高水温予測と適応策~
寒地水圏研究グループ 研究員 星野  剛
11:00~11:10 0:10 休憩
3 11:10~11:35 0:25 川底の変化を前提に、暮らしと水辺環境を守る川づくり
-河道の二極化対策の研究-
河道保全研究グループ グループ長 板垣  修
4 11:35~12:00 0:25 「災害のジブンゴト化」に向けた仮想洪水体験システムの取り組み 水災害研究グループ 上席研究員 栗林  大輔
5 12:00~12:25 0:25 ネイチャーポジティブ実現に向けた河川環境の定量評価
~物理環境と生物種をつなぐモデリング技術~
流域水環境研究グループ 上席研究員 田中  孝幸
12:25~13:30 1:05 昼休み・ポスターセッション(同会場2階)
特別講演
6 13:30~14:00 0:30 建設改革とイノベーション 立命館大学 教授 建山  和由
14:00~14:05 0:05 休 憩
講演(スマートで持続可能な社会資本の管理への貢献)
7 14:05~14:30 0:25 ここまできた!最先端技術を活用した生産性向上 技術推進本部 上席研究員 橋本  毅
8 14:30~14:55 0:25 コンマミリレベルの路面の動的変位を走行しながら測る!
~次世代の舗装点検・診断技術への新たな挑戦~
道路技術研究グループ 上席研究員 渡邉  一弘
14:55~15:05 0:10 休 憩
9 15:05~15:30 0:25 寒冷地の舗装を守る
~凍結融解・凍上損傷への対応技術の最前線~
寒地保全技術研究グループ 上席研究員 丸山  記美雄
10 15:30~15:55 0:25 構造物の予防保全型メンテナンスの推進
~早期発見・早期治療のための技術~
橋梁構造研究グループ グループ長 石田  雅博
15:55~16:05 0:10 準 備
質問タイム
11 16:05~16:25 0:20 質疑応答(スマートで持続可能な社会資本の管理への貢献)
閉 会 挨 拶
16:25~16:35 0:10 閉会挨拶 寒地土木研究所 所長 井上  勝伸
技 術 交 流 会
16:50~17:50 1:00 ○ 会費(2,000円
※当日キャンセルはやむを得ない事情を除き極力ご遠慮下さい。
会場のご案内
一橋講堂(東京都千代田区一ツ橋2-1-2)

 詳細を見る

一橋講堂の地図
・東京メトロ半蔵門線、都営三田線、都営新宿線 神保町駅(A8・A9 出口)徒歩4分
・東京メトロ東西線 竹橋駅(1b 出口)徒歩4分
問い合わせ先
国立研究開発法人土木研究所
企画部 研究企画課
〒305-8516 茨城県つくば市南原1-6
TEL:029-879-6751
e-mail:kikaku(a)pwri.go.jp
※メールを送信する場合は(a)を@と変更して下さい。