実験河川を活用して河川における自然環境の保全・復元方法について調査・研究を行っております

サイトマップ お問い合わせ リンク English
国立研究開発法人 土木研究所 自然共生研究センター サイト内検索

センター紹介
自然共生研究センターとは
研究課題
研究者の一覧
研究成果
ARRCNEWSより
活動レポートより
研究論文等の一覧
研究コラム
多自然川づくり支援ツール
ダム下流の環境評価ツール
技術相談
技術相談について
技術相談の例
イベント
最近のイベント
過去のイベント
ダウンロード
ARRCNNEWS
活動レポート
動画
利用案内
見学のご案内
交通アクセス
研究成果
HOME > 研究成果 > 活動レポートより
活動レポートより
活動レポートは、年度ごとに発行しているアニュアルレポートで、研究成果をQ&A方式でわかりやすくまとめています。
R1〜H30  H29〜28  H27〜26  H25〜24  H23〜22  H21〜20
H19〜18  H17〜16  H15〜14   H13〜11

平成23年度研究成果
濁水に含まれる成分によって、礫表面の付着藻類への影響は異なるのでしょうか?
川底をたくさんの砂が覆うと
底生魚はどうなりますか?
  

二枚貝がたくさん棲める場所には、魚類もたくさん棲めるのでしょうか?
高水敷をどの高さで切り下げれば二枚貝の生息可能な水域ができるでしょう?

維持管理が容易となる中小河川の工夫を教えてください。
川の形を測る最新の方法には
どのようなものがあるのですか?

護岸表面のテクスチャーは、
どのように評価すればよいのでしょうか?
平成22年度研究成果
天然記念物イタセンパラが生息する水域の特徴は?
護岸はどのような色や形状であれば、周囲の景観と調和するでしょうか?  

護岸のり面の湿潤度や温度変動の違いは、非飛翔性生物の多様性に影響するでしょうか?
魚が水際部にできる流れの遅い場所を必要とするのは、どんな時でしょうか?

濁水が付着藻類に及ぼす影響は、流速によって異なるのでしょうか?
1年を通して魚が棲める水路の条件とは

人工水草を入れると池の透明度が向上するのですか?


PAGETOP↑
国立研究開発法人 土木研究所
自然共生研究センター

〒501-6021 岐阜県各務原市川島笠田町官有地無番地
TEL : 0586-89-6036 FAX : 0586-89-6039
Copyright © PWRI, Japan. All Rights Reserved.