平成27年度 プロジェクト研究
- 1.気候変化等により激甚化する水災害を防止、軽減するための技術開発
- 2.大規模土砂災害等に対する減災・早期復旧技術の開発
- 3.耐震性能を基盤とした多様な構造物の機能確保に関する研究
- 4.雪氷災害の減災技術に関する研究
- 5.防災・災害情報の効率的活用技術に関する研究
- 6.再生可能エネルギーや廃棄物系バイオマス由来肥料の利活用技術・地域への導入技術の研究
- 7.リサイクル資材等による低炭素・低環境負荷型の建設材料・建設技術の開発
- 8.河川生態系の保全・再生のための効果的な河道設計・河道管理技術の開発
- 9.河川の土砂動態特性の把握と河川環境への影響及び保全技術に関する研究
- 10.流域スケールで見た物質の動態把握と水質管理技術
- 11.地域環境に対応した生態系の保全技術に関する研究
- 12.環境変化に適合する食料生産基盤への機能強化と持続性のあるシステムの構築に関する研究
- 13.社会資本ストックをより永く使うための維持・管理技術の開発と体系化に関する研究
- 14.寒冷な自然環境下における構造物の機能維持のための技術開発
- 15.社会資本の機能を増進し、耐久性を向上させる技術の開発
- 16.寒冷地域における冬期道路のパフォーマンス向上技術に関する研究
1.気候変化等により激甚化する水災害を防止、軽減するための技術開発
No. | 課題名 | 研究チーム | |
---|---|---|---|
1 | 気候変化等により激甚化する水災害を防止、軽減するための技術開発 | 水災害研究グループ | |
1.1 | 不確実性を考慮した地球温暖化が洪水・渇水特性に与える影響に関する研究 | 水災害研究グループ |
![]() |
1.2 | 短時間急激増水に対応できる洪水予測に関する研究 | 水災害研究グループ |
![]() |
1.3 | 堤防システムの浸透安全性・耐震性評価技術に関する研究③ | 特命事項担当 |
![]() |
2.大規模土砂災害等に対する減災・早期復旧技術の開発
No. | 課題名 | 研究チーム | |
---|---|---|---|
2 | 大規模土砂災害等に対する減災・早期復旧技術の開発 |
![]() |
|
2.1 | 大規模土石流・深層崩壊・天然ダム等異常土砂災害の被害推定・対策に関する研究 | 火山・土石流 |
![]() |
2.2 | 火山噴火に起因した土砂災害に対する緊急減災対策に関する研究 | 火山・土石流 |
![]() |
2.3 | 流動化する地すべりの発生箇所・到達範囲の予測に関する研究(1) | 雪崩・地すべり研究センター |
![]() |
流動化する地すべりの発生箇所・到達範囲の予測に関する研究(2) | 地すべり |
![]() |
|
2.4 | 劣化過程を考慮した大規模岩盤斜面の評価・管理手法に関する研究 | 防災地質 |
![]() |
2.5 | 規模の大きな落石に対応する斜面対策工の性能照査技術に関する研究 | 寒地構造 |
![]() |
2.6 | 道路のり面斜面対策におけるアセットマネジメント手法に関する研究(1) | 土質・振動 |
![]() |
道路のり面斜面対策におけるアセットマネジメント手法に関する研究(2) | 地質 |
![]() |
|
2.7 | 大規模土砂災害等に対する迅速かつ安全な機械施工に関する研究 | 先端技術 |
![]() |
2.8 | 大規模な土砂災害に対応した新しい災害応急復旧技術に関する研究 | 施工技術 |
![]() |
3.耐震性能を基盤とした多様な構造物の機能確保に関する研究
No. | 課題名 | 研究チーム | |
---|---|---|---|
3 | 耐震性能を基盤とした多様な構造物の機能確保に関する研究 |
![]() |
|
3.1 | 性能目標に応じた橋の地震時限界状態の設定法に関する研究 | 橋梁構造研究グループ 寒地構造 |
![]() |
3.2 | 山岳トンネルの耐震対策の選定手法に関する研究 | トンネル |
![]() |
3.3 | 地盤変状の影響を受ける道路橋の耐震安全対策技術に関する研究(1) | 橋梁構造研究グループ |
![]() |
地盤変状の影響を受ける道路橋の耐震安全対策技術に関する研究(2) | 地質 |
![]() |
|
3.4 | 降雨の影響を考慮した道路土工構造物の耐震設計・耐震補強技術に関する研究 | 土質・振動 |
![]() |
3.5 | フィルダムの設計・耐震性能照査の合理化・高度化に関する研究 | 水工構造物 |
![]() |
3.6 | 再開発重力式コンクリートダムの耐震性能照査技術に関する研究 | 水工構造物 |
![]() |
3.7 | 台形CSGダムの耐震性能照査に関する研究 | 水工構造物 |
![]() |
3.8 | 液状化判定法の高精度化に関する研究(1) | 土質・振動 |
![]() |
液状化判定法の高精度化に関する研究(2) | 地質 地質・地盤G特命 |
![]() |
|
液状化判定法の高精度化に関する研究(3) | 寒地地盤 |
![]() |
|
3.9 | 津波の影響を受ける橋の挙動と抵抗特性に関する研究 | 橋梁構造研究グループ |
![]() |
3.10 | 道路橋基礎の耐震性能評価手法の高度化に関する研究 | 橋梁構造研究グループ |
![]() |
4.雪氷災害の減災技術に関する研究
No. | 課題名 | 研究チーム | |
---|---|---|---|
4 | 雪氷災害の減災技術に関する研究 |
![]() |
|
4.2 | 暴風雪による吹雪視程障害予測技術の開発に関する研究 | 雪氷 |
![]() |
4.3 | 路線を通した連続的な吹雪の危険度評価技術に関する評価 | 雪氷 |
![]() |
5.防災・災害情報の効率的活用技術に関する研究
No. | 課題名 | 研究チーム | |
---|---|---|---|
5 | 防災・災害情報の効率的活用技術に関する研究 |
![]() |
|
5.1 | 防災災害情報の活用技術に関する研究 | 水災害研究グループ |
![]() |
5.3 | 総合的な洪水・水資源管理を支援する基盤システムの開発 | 水災害研究グループ |
![]() |
5.4 | 人工衛星を用いた広域洪水氾濫域・被害規模および水理量推定技術の開発 | 水災害研究グループ |
![]() |
6.再生可能エネルギーや廃棄物系バイオマス由来肥料の利活用技術・地域への導入技術の研究
No. | 課題名 | 研究チーム | |
---|---|---|---|
6 | 再生可能エネルギーや廃棄物系バイオマス由来肥料の利活用技術・地域への導入技術の研究 |
![]() |
|
6.1 | 低炭素型水処理・バイオマス利用技術の開発に関する研究 | リサイクル |
![]() |
6.2 | 下水道を核とした資源回収・生産・利用技術に関する研究 | リサイクル |
![]() |
6.3 | 地域バイオマスの資源管理と地域モデル構築に関する研究 | リサイクル |
![]() |
6.4 | 廃棄物系改質バイオマスの農地等への施用による土壌の生産性改善技術に関する研究 | 資源保全 |
![]() |
7.リサイクル資材等による低炭素・低環境負荷型の建設材料・建設技術の開発
No. | 課題名 | 研究チーム | |
---|---|---|---|
7 | リサイクル資材等による低炭素・低環境負荷型の建設材料・建設技術の開発 |
![]() |
|
7.1 | 低炭素型セメントの利用技術の開発 | 基礎材料 |
![]() |
7.2 | 低炭素社会を実現する舗装技術の開発および評価手法に関する研究① | 舗装 |
![]() |
低炭素社会を実現する舗装技術の開発および評価手法に関する研究② | 新材料 |
![]() |
|
低炭素社会を実現する舗装技術の開発および評価手法に関する研究③ | 寒地道路保全 |
![]() |
|
7.3 | 環境安全性に配慮した建設発生土の有効利用技術に関する研究① | 特命事項担当 地質 |
![]() |
環境安全性に配慮した建設発生土の有効利用技術に関する研究② | 防災地質 |
![]() |
|
環境安全性に配慮した建設発生土の有効利用技術に関する研究③ | 土質・振動 |
![]() |
8.河川生態系の保全・再生のための効果的な河道設計・河道管理技術の開発
No. | 課題名 | 研究チーム | |
---|---|---|---|
8 | 河川生態系の保全・再生のための効果的な河道設計・河道管理技術の開発 |
![]() |
|
8.1 | 物理環境等を指標とする河川環境評価技術に関する研究 | 河川生態 |
![]() |
8.2 | 寒冷地汽水域における底質及び生物生息環境改善に関する研究 | 水環境保全 |
![]() |
8.3 | 冷水性魚類の産卵床を考慮した自律的河道整備に関する研究 | 水環境保全 |
![]() |
8.5 | 河川地形改変に伴う氾濫原環境の再生手法に関する研究 | 自然共生研究センター |
![]() |
8.6 | 積雪寒冷地河川における河岸耐性及び浸食メカニズムと多自然河岸保護工の機能評価に関する研究 | 寒地河川 |
![]() |
9.河川の土砂動態特性の把握と河川環境への影響及び保全技術に関する研究
No. | 課題名 | 研究チーム | |
---|---|---|---|
9 | 河川の土砂動態特性の把握と河川環境への影響及び保全技術に関する研究 |
![]() |
|
9.2 | ダムからの土砂供給に伴う河床環境の変化が水生生物に及ぼす影響に関する研究 | 自然共生研究センター |
![]() |
9.3 | 流域からの流出土砂に着目した河川維持管理の軽減技術に関する研究 | 自然共生研究センター |
![]() |
9.4 | 流水型ダムにおける河川の連続性確保に関する研究 | 水理 |
![]() |
9.5 | 大規模農地流域からの土砂流出抑制技術に関する研究 | 水利基盤 |
![]() |
10.流域スケールで見た物質の動態把握と水質管理技術
No. | 課題名 | 研究チーム | |
---|---|---|---|
10 | 流域スケールで見た物質の動態把握と水質管理技術 |
![]() |
|
10.1 | 流域スケールで見た物質動態特性の把握に関する研究① | 水災害研究グループ |
![]() |
流域スケールで見た物質動態特性の把握に関する研究② | 水質 |
![]() |
|
10.2 | 土地利用や環境の変化が閉鎖性水域の水質・底質におよぼす影響に関する研究 | 水質 |
![]() |
10.3 | 水環境中における病原微生物の対策技術の構築に関する研究 | リサイクル |
![]() |
11.地域環境に対応した生態系の保全技術に関する研究
No. | 課題名 | 研究チーム | |
---|---|---|---|
11 | 地域環境に対応した生態系の保全技術に関する研究 |
![]() |
|
11.1 | 積雪寒冷地における流域からの濁質流出と環境への影響評価・管理手法に関する研究 | 水環境保全 寒地河川 |
![]() |
11.2 | 積雪寒冷地の河口域海岸の形成機構解明と保全に関する研究 | 寒冷沿岸域 |
![]() |
11.3 | 積積雪寒冷沿岸域の水産生物の生息環境保全に関する研究 | 水産土木 |
![]() |
11.4 | 氾濫原における寒冷地魚類生息環境の影響評価・管理手法に関する研究 | 水環境保全 |
![]() |
12.環境変化に適合する食料生産基盤への機能強化と持続性のあるシステムの構築に関する研究
No. | 課題名 | 研究チーム | |
---|---|---|---|
12 | 環境変化に適合する食料生産基盤への機能強化と持続性のあるシステムの構築に関する研究 |
![]() |
|
12.1 | 積雪寒冷地における気候変動下の農業用水管理に関する研究 | 水利基盤 |
![]() |
12.2 | 田畑輪作を行う大区画水田における灌漑排水技術と用水計画手法に関する研究 | 水利基盤 |
![]() |
12.3 | 地下灌漑を伴う泥炭水田輪作圃場における土壌養分制御技術に関する研究 | 資源保全 |
![]() |
12.5 | 北方海域の物理環境改変による生物生産性の向上に関する研究 | 水産土木 |
![]() |
13.社会資本ストックをより永く使うための維持・管理技術の開発と体系化に関する研究
No. | 課題名 | 研究チーム | |
---|---|---|---|
13 | 社会資本ストックをより永く使うための維持・管理技術の開発と体系化に関する研究 | ||
13.1 | 土木機械設備のストックマネジメントに関する研究 | 先端技術 |
![]() |
13.2 | 擁壁等の土工構造物の管理水準を考慮した維持管理手法の開発に関する研究 | 施工技術 |
![]() |
13.3 | コンクリート構造物の長寿命化に向けた補修対策技術の確立 | 基礎材料 新材料 耐寒材料 |
![]() |
13.5 | 既設舗装の長寿命化手法に関する研究 | 舗装 |
![]() |
13.6 | 道路トンネルの合理的な点検・診断手法に関する研究 | トンネル |
![]() |
13.7 | 落橋等の重大事故を防止するための調査・診断技術に関する研究 | 橋梁構造研究グループ |
![]() |
13.8 | 道路橋桁端部における腐食対策に関する研究 | 橋梁構造研究グループ |
![]() |
13.9 | 橋梁のリスク評価手法に関する研究 | 橋梁構造研究グループ |
![]() |
14.寒冷な自然環境下における構造物の機能維持のための技術開発
No. | 課題名 | 研究チーム | |
---|---|---|---|
14 | 寒冷な自然環境下における構造物の機能維持のための技術開発 |
![]() |
|
14.1 | 高機能防水システムによる床版劣化防止に関する研究 | 寒地構造 |
![]() |
14.2 | 凍害・塩害の複合劣化を受けた壁高欄の衝撃耐荷力向上対策に関する研究 | 耐寒材料 寒地技術推進室 |
![]() |
14.3 | 農業水利施設の凍害劣化の診断手法と耐久性向上技術に関する研究 | 水利基盤 寒地技術推進室 |
![]() |
14.4 | 泥炭性軟弱地盤における盛土の戦略的維持管理手法に関する研究 | 寒地地盤 |
![]() |
14.5 | 融雪水が道路構造に与える影響及び対策に関する研究 | 寒地道路保全 |
![]() |
14.6 | 海氷作用や低温環境に起因する構造物劣化・損傷機構の解明と対策に関する研究 | 寒冷沿岸域 |
![]() |
14.7 | 寒冷海域における沿岸施設の水中調査技術に関する研究 | 寒地機械技術 |
![]() |
14.8 | 自然環境調和機能を有する寒冷地沿岸施設の維持・管理手法に関する研究 | 水産土木 |
![]() |
15.社会資本の機能を増進し、耐久性を向上させる技術の開発
No. | 課題名 | 研究チーム | |
---|---|---|---|
15 | 社会資本の機能を増進し、耐久性を向上させる技術の開発 |
![]() |
|
15.1 | 性能規定化に対応した新形式道路構造の評価技術に関する研究 | 橋梁構造研究グループ |
![]() |
15.2 | 土工構造物の管理水準を考慮した性能設計に関する研究 | 土質・振動 |
![]() |
15.3 | 性能規定に対応したコンクリート構造物の施工品質管理・検査に関する研究(1) | 基礎材料 |
![]() |
性能規定に対応したコンクリート構造物の施工品質管理・検査に関する研究(2) | 耐寒材料 寒地技術推進室 |
![]() |
|
15.4 | 凍害の各種劣化形態が複合したコンクリート構造物の性能評価法の開発 | 耐寒材料 寒地技術推進室 |
![]() |
15.5 | 鋼橋塗装の性能評価に関する研究 | 新材料 |
![]() |
15.6 | 積雪寒冷地における冬期土工の品質確保に関する研究 | 寒地地盤 |
![]() |
16.寒冷地域における冬期道路のパフォーマンス向上技術に関する研究
No. | 課題名 | 研究チーム | |
---|---|---|---|
16 | 寒冷地域における冬期道路のパフォーマンス向上技術に関する研究 |
![]() |
|
16.1 | 冬期路面管理水準の判断支援技術に関する研究 | 寒地交通 |
![]() |
16.2 | 効率的な冬期路面管理のための複合的路面処理技術に関する研究 | 寒地交通 寒地道路保全 寒地機械技術 |
![]() |
16.3 | ICTを活用した効率的、効果的な除雪マネジメント技術に関する研究 | 寒地機械技術 |
![]() |
16.4 | 積雪期における安心・安全な歩道の路面管理技術に関する研究 | 寒地道路保全 寒地機械技術 |
![]() |
16.5 | 郊外部における車線逸脱防止対策技術に関する研究 | 寒地交通 |
![]() |